こんにちは、Tomoko です。
1/3くらい読んで本棚に片づけた。
今後もしっかり読む予定はないけど
本棚に置いておきたい本がある。
『なぜベストを尽くさないのか』
である。
本の中身はざっくりいうと
上田先生が尽くしたベストの紹介や
先生の考えをまとめものである。
TVドラマ『トリック』を知っている方は
ご存じと思いますが
上田次郎はドラマの登場人物で
実際には存在しません。笑
上田先生のような方でも
日々どうすれば最善でいられるか
考えながら行動しているのだ。
上田先生から学んだこと
真似できることがあれば…!と思ったが
私に実践できそうな内容はなかった。
やはり私は凡人だと思い知ることとなった。
先生の真似は出来ないが
参考になることがある(かもしれない)ので
それらを書き残しておくことにする。
学んだこと①:やってみる姿勢
上田先生は自身が常にベストでいるために
(嘘か本当かは置いておいて)
様々な試みをしている。
- 睡眠学習
- 寝ながら筋肉を鍛える
- 画期的な通学マシーンの開発
- 無駄のない入浴
少し読んで
どれもやってみようとは思わなかった。
人がやろうと思わないことを
やってみる姿勢は見習うべきと思う。
学んだこと②:文章を書く力・表現力
なぜベスの中で
私にとって最も価値があるのは
表紙と見開き1ページのこの言葉である。
『なぜベストを尽くさないのか』
他のページは途中で読むのを止めてしまった。
そこで、思ったことは上田先生の
『文章を書く力と表現力がうらやましい』ということだ。
1つ1つの文から
先生の考えや人間性が良く伝わってくるが
それが約200ページ続く。
強烈だ。
200ページ弱埋める程に
上田先生を表す表現の引き出しがあるってすごいと思う。
学んだこと③:みんなに共有したいと思わせるコンテンツの提供
上田先生が自身の本について
『読んだ人が他の人にも読んでほしくて
すぐブックオフに持っていく』
と言っていた。
今の時代はフリマアプリに出品されており
定価以上の価格で取引される場合もある。
2004年に出版されて以来、今も人々が
『他の人にも届けたい!』
『読んでみたい!』
と思う本なのだ。
私がブログを運営していて思うのは
価値のあるコンテンツを
読者に届けるのは難しいということだ。
読者の方が何を知りたいか推測できなければ
作ったコンテンツは読者の方に届かない。
読者の方が知りたいことが分かっても
コンテンツとなる知識やスキルが私自身になければ
読者の方に届けられない。
すれ違い方は様々だ。
上田先生はすごい。
学んだこと④:『なぜベストを尽さないのか』自身に問いかけること
上田先生は常にベストであるために
『なぜベストを尽くさないのか』を唱えているという。
私にとって常時ベストでいるのは難しいことだ。
ダラダラしたい日もある。
だが、ふとした瞬間に
『ベストは尽くせているか』と問うのは大事だ。
社会人ならほとんどの人が
毎日がルーティンになっていると
気づいた瞬間があるのではないだろうか。
起床→会社に行く→仕事する→帰宅→ご飯→風呂→寝る
といった感じだ。
このルーティンに気づいて
『いま超つまらない生活を送ってる』
と思った時があった。
限られた時間の中でどうベストを尽くしたら
最善な人生にできるか考えるのは大事である。
考えるきっかけに
『なぜベストを尽くさないのか』
が何だかちょうどよい。
さいごに
『なぜベストを尽くさないのか』
この言葉を見ると
不思議と力が湧いてきます。
表紙のタイトルから感じることとは裏腹に
見開きででっかい字で
『なぜベストを尽くさないのか』
と書かれたページには笑わせられます。
このバランスも好きで
この本を手放せない理由の1つです。