こんにちは、ともこです。
技術系の職場で翻訳通訳および技術アシスタントとして働いています。

DUT と EUTって何?違いは?
こんな疑問にお答えします。
POINT
- DUT:device under test (被測定物、測定対象)
- EUT:equipment under test (被試験機器または供試機器)
DUT と EUTって何?
DUT と EUTは仕様書や信頼性試験の仕様書でよく目にする略語で
一度、大雑把に理解しておけば差支えない略語です。
DUT とは?
DUT は Device Under Test の略で、
日本語だと被測定物、測定対象です。
主に部品に対して使用されるようです。
EUT とは?
EUT は Equipment Under Test の略で、
日本語だと被試験機器または供試機器です。
機器に対して使用されるようです。
DUT と EUT の違いは?
DUT と EUTはほぼ同義語と捉えて大丈夫と思います。
どちらにせよ、お客さんの仕様書を読むときは
サプライヤが作る部品のことを指しているからです。
実は…
私も明確な違いはわかりません。
「親規格によって用語が異なる」
「どんな種類の部品かで用語が異なる」
というようなことを聞いたことがあり結構奥が深そうです。
まとめ
POINT
- DUT:device under test (被測定物、測定対象)
- EUT:equipment under test (被試験機器または供試機器)
今回はこれでおしまいです。
最後までお読みいただきありがとうございます。