こんにちは、Tomoko です。
「設計者の話、わからん」
これは
設計の職場に来て1~2年目の私です。
これを脱するのためのカギは金型でした。
金型を知ったら設計者の話が少し
分かるようになったのです。
何が分かるようになったかというと
- 金型構造からくる制約
- 技術とコストの制約
の話です。
これら2つがぼんやりでもわかるようになると
仕事の理解がしやすくなりました。
金型構造からくる制約
単純に、簡単そうな形状でも
金型構造的にできないことがあったりします。
技術とコストの制約
技術とコストは密接に関連する場合もあります。
複雑な形を作るにはお金がかかります。
一見簡単そうな形状でも
実際作るとなると工数がかかって、
お金がかかる場合もあります。
プロジェクトには予算があるので
予算の観点から使用できない技術や
工程がでてくるときがあるのです。
翻訳・通訳のお仕事にもプラスの効果
翻訳を行う者として
翻訳の精度も少し上がったと思っています。
分からないことはまず調べる姿勢で
仕事をしていますが
目的に近しい情報が出てきても
それが正しいかの判断に
自信が持てない時がありました。
金型を勉強した後は
自分の中で軸ができて
この情報は正しい/正しくないの判断に
自信が持てるようになりました。
私が初めて手に取った金型の本はこちらです。

文系出身の私でもわかる内容になっており
何も分からないからとっかかりにしたい
という方におすすめです。
いまも本棚に置いて
疑問が湧いたときに手に取るようにしています。
本ブログでは
5つの入門知識を記事にしているので
気が向いたら覗いてみてください。
まとめ
金型を知ったら
仕事の話が少しわかるようになった!
翻訳精度にも自信が持てるようになった!
というお話でした。
金型を学ぶのおすすめです。
最後までお読みいただきありがとうございます。
今回はこれでおしまいです。